テクニック&知識

配当金生活を実現するためのオススメ銘柄【高配当銘柄の選び方と財務指標の見方】

日本株で配当生活を送るために、投資するべき銘柄とその選定方法について考えてみましょう。今回は、私自身がもし配当生活をする場合に投資しようと思う銘柄をいくつかピックアップしましたので、その紹介と選定方法について詳しくお話しします。

花王(Kao Corporation)

まずは花王です。花王は生活用品メーカーとして非常に高い評価を受けており、配当利回りは1.7%、配当性向は42.7%です。配当性向とは、純利益に占める配当金の割合のことを指します。この割合が高くなると、配当金が利益を圧迫し、減配のリスクが高まります。したがって、配当性向は50%以下が好ましいとされています。

花王は30期連続で増配している日本最強の増配企業であり、業績が安定しやすい生活用品において売上ナンバーワン、化粧品においてはナンバー2という鉄壁のディフェンスを誇ります。このように、安定した業績と高い信頼性を持つ企業は、配当生活を目指す投資家にとって非常に魅力的です。

東京海上ホールディングス(Tokio Marine Holdings)

次に紹介するのは東京海上ホールディングスです。配当利回りは4.7%、配当性向は48.3%です。東京海上は日本最大の損害保険会社であり、海外展開も積極的に行っているため、今後も業績の拡大が見込めます。さらに、大量の現金を保有しているため、倒産リスクが低いという特徴があります。

投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットも保険会社は倒産しにくいという理由で投資しています。保険会社は安定したキャッシュフローを持ち、経済状況に左右されにくいという点で、長期的な投資先として非常に有望です。

伊藤忠商事(Itochu Corporation)

次に伊藤忠商事を紹介します。配当利回りは4%、配当性向は25.3%です。伊藤忠商事は総合商社として非常に優秀であり、特に資源事業の割合が少ないため、業績が安定しやすいという特徴があります。三菱商事も候補に挙げましたが、資源事業の割合が多いため、業績が資源価格に左右されやすく安定性に欠けるため、今回は外しました。

伊藤忠商事は勝者の中でも確実に売上を成長させているため、配当生活を目指す投資家にとって非常に魅力的な企業です。

三菱UFJ銀行(MUFG Bank)

次に三菱UFJ銀行です。日本最大のメガバンクであり、配当利回りは6%、配当性向は32.8%です。銀行業界は低金利の影響で厳しい状況にありますが、三菱UFJ銀行は潰れることはまずありません。さらに、高い配当利回りがあるため、配当生活を目指す投資家にとっては魅力的です。

ただし、地方銀行は配当利回りが高いことが多いですが、倒産リスクが高いため、投資は避けた方が良いでしょう。

オリックス(Orix Corporation)

次にオリックスです。配当利回りは6.1%、配当性向は32%です。オリックスは金融業の割合が高く、一応景気敏感株として不況になった場合に株価が一気に下がるリスクがあります。そのため、その点には注意が必要です。

しかし、オリックスは多角的な事業展開を行っており、業績と財務が安定しているため、長期的な配当生活を目指す投資家にとっては有望な選択肢です。

三菱UFJリース(Mitsubishi UFJ Lease & Finance)

次に三菱UFJリースです。配当利回りは4.9%、配当性向は31.8%です。リース業界で4番目に大きい企業であり、20期連続増配しているという実績があります。業績と財務が安定しているため、非常に素晴らしい企業です。

リース業は比較的安定しており、長期的な視点で見ても安定した配当が期待できるため、配当生活を目指す投資家にとって魅力的です。

日本電信電話(NTT)

次に日本電信電話(NTT)です。配当利回りは3.9%、配当性向は60%と少し高めですが、NTTドコモの親会社であり、5GやIoTの普及によりインターネットの拡大が続くと予想されます。不況に強い通信業界に属しているため、ディフェンシブ銘柄として非常に魅力的です。

通信業界は経済状況に左右されにくく、安定した配当を期待できるため、配当生活を目指す投資家にとって重要な選択肢となります。

KDDI

最後にKDDIです。配当利回りは3.7%、配当性向は42.7%で、17期連続増配している企業です。KDDIは携帯キャリアとして有名であり、株主優待もあります。NTTと同じく、通信量のストックビジネスで稼ぐ企業であるため、不況に強く非常に安定した銘柄です。

通信業界は安定した収益を見込めるため、長期的な配当生活を目指す投資家にとって非常に有望な選択肢です。

配当生活に適した銘柄の選び方

配当生活に適した銘柄を選ぶ際のポイントは倒産しない会社を選ぶことです。倒産リスクがあるかどうかは財務指標を見れば大体わかります。特に見るべき指標は、自己資本比率、優利子負債、利益剰余金の三つです。

自己資本比率は総資産に占める自己資本の割合のことを指し、一般的に40%以上が望ましいとされています。優利子負債とは、1年以内に利子付きで返済しなければならない借金のことです。これが少ないほど良いとされていますし、年々増加している企業には投資を避けるべきです。利益剰余金は今までの利益のストックで、総資産の30%以上が望ましいとされています。

財務指標を理解する

財務指標を理解することは非常に重要です。自己資本比率は会社全体の資産 (総資産) のうち、株主から集めた資本 (自己資本) がどれくらいを占めるかを示します。例えば、総資産100億円の企業が自己資本50億円だった場合、自己資本比率は50%となります。この比率が40%以上であれば倒産リスクが低いと言われています。

優利子負債は、1年以内に利子付きで返済しなければならない借金のことです。これが少なければ少ないほど良いですし、年々増加している企業には投資を避けるべきです。利益剰余金は今までの利益のストックであり、仮に業績が赤字になっても、この利益剰余金があれば企業は耐えることができます。総資産の30%以上が望ましいとされています。

配当生活のための資産形成

配当生活を目指すには、大量の資産が必要です。例えば、年間に200万円の配当金を受け取ろうと思ったら、配当利回り3%の銘柄に投資した場合、約7000万円の資産が必要です。これは非常に高いハードルですが、そのためには成長株に投資することが重要です。

成長株を見つけるのは難しいという方は、S&P 500や米国株のETFに投資して資産を増やすのがおすすめです。これらの投資方法は長期的な視点で見ても安定したリターンを期待できるため、配当生活を目指す投資家にとって非常に有効です。

関連する質問と回答

Q1: 配当生活を始めるためにはどれくらいの資産が必要ですか?

A1: 配当生活を始めるには、配当利回り3%の銘柄に投資した場合、年間200万円の配当金を得るために約7000万円の資産が必要です。これはあくまで目安であり、実際の必要資産額は投資先の配当利回りや個々の生活費によって異なります。

Q2: 配当生活に適した銘柄を選ぶ際の最も重要なポイントは何ですか?

A2: 配当生活に適した銘柄を選ぶ際の最も重要なポイントは、倒産しない会社を選ぶことです。これを判断するためには、自己資本比率、優利子負債、利益剰余金といった財務指標を確認することが重要です。

Q3: 成長株と配当株のどちらに投資すべきですか?

A3: 長期的な資産形成を目指す場合、成長株に投資することが有効です。一方で、安定した収入を得たい場合は配当株に投資することが適しています。自身の投資目的に応じて、成長株と配当株のバランスを考えることが重要です。

Q4: 配当利回りが高い銘柄にはどのようなリスクがありますか?

A4: 配当利回りが高い銘柄には、企業の業績が悪化するリスクや、減配のリスクが伴います。特に、配当性向が高い場合、企業の利益が減少すると配当金も減少する可能性が高まります。投資する際には、配当利回りだけでなく、企業の財務状況や業績の安定性も確認することが重要です。

Q5: 日本株以外におすすめの投資先はありますか?

A5: 日本株以外では、S&P 500や米国株のETFが長期的な資産形成に適しています。これらの投資先は、広範な分散投資が可能であり、安定したリターンを期待できるため、配当生活を目指す投資家にとって有効です。

以上、日本株で配当生活を目指すための銘柄選定とその選び方についてお話ししました。配当生活を実現するためには、しっかりとした財務分析と長期的な視点が必要です。これからも様々な投資情報をお届けしますので、引き続きご覧いただければ幸いです。